MENU

湯シャンで髪がベタつく原因と5つの対策|初心者が1ヶ月でサラふわ髪になる方法

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

紹介している商品を読者が購入された場合、筆者に報酬が発生することがあります。

ただし、掲載している商品は筆者が実際に調査・比較し、安心しておすすめできると判断したもののみです。

湯シャンでベタつく…
そんな悩みを乗り越える方法とは?


「湯シャンを始めてみたけど、髪がベタついて困ってる…」
そんな悩みを抱えていませんか?

実は、湯シャン初心者さんが
最初につまずきやすいのが、

この「ベタつき問題」なんです。

でも安心してください!

ベタつきの原因を正しく理解して、
適切なケアをすれば、

誰でもふんわりサラサラの髪に
近づくことができます✨


この記事では、湯シャン中に
起こりやすいベタつきの原因と、

今日からできる具体的な対策を
わかりやすくまとめました!

湯シャン生活をもっと
快適に楽しむために、

ぜひ参考にしてくださいね🌿

はじめまして「あいこ」といいます♪

本題に入る前にちょっと
自己紹介をさせてください!

この記事を書いている私は、
湯シャン歴4年以上あります。

実は、20代のころに
抜け毛がひどくなっちゃって…💦

どうにかしたい~って
悩んでいたときに出会ったのが

「湯シャン」でした。

最初はベタつきやにおいに悩んで、
何度も心折れそうになったけど。

今では、シャンプーを一切使わずに
毎日快適に過ごせています!

昔は見られるのが嫌で

「外に出るの恥ずかしいな~」

って思ってた私が、

今では「髪きれいだね!」
って褒めてもらえるようになったんですよ~♪




自分に自信がなかったので
恋愛とかぜんぜんだったんですけど
今では結婚もできました✨

以前よりもおしゃれが楽しめるようになって、
毎日がすっごく幸せですっ✨

そんなリアルな体験をもとに、

あなたにも楽しいヘアケアライフを
届けられたらいいなと思ってます♡

目次

Contents

湯シャンで髪がベタつく原因5つとは?

湯シャンを始めたけれど、
髪がベタついてしまって悩んでいる方、


多いのではないでしょうか?

実は、そのベタつきには
しっかり理由があるんです。

ここでは、湯シャン初心者さんが
よくつまずきやすい

「5つの原因」をわかりやすくまとめました!

自分にあてはまるポイントを見つけて、
ぜひ今日から改善していきましょうね✨

①皮脂が落ちきっていない

湯シャンだけだと、
皮脂が頭皮に残りやすいんです。

特に、運動したあとや汗をかいた日は、
皮脂量がぐんと増えちゃうので注意が必要!

こんなときは、38〜40度くらいの少し高めのお湯で、
しっかり時間をかけてすすぐのがコツです。


「ぬるま湯でササッと流すだけ」

だと皮脂が残りやすく、
ベタベタの原因になっちゃうので、

たっぷり5分以上流してあげましょうね✨

わたしも最初は「こんなに流すの!?」
って思ったけど、

やってみたら髪のふわっと感が全然違いましたよ〜🛁

②お湯の温度が低い

湯シャンをするときに、

お湯の温度が低すぎると、
皮脂がしっかり落ちないんです



特に35度くらいのぬるま湯だと、
頭皮の脂が残っちゃうことが多いんですよ〜💦

理想は「38〜40度くらい」のお湯!

わたしも温度を意識するだけで、
髪のベタつきがグンと減ったので、

ぜひ試してみてくださいね〜🛁💕

③洗い方が雑になっている

湯シャンって「シャワーかけるだけでOK」
と思われがちだけど…実は違うんですっ!


指の腹を使って、
頭皮をくるくる〜っと
マッサージするみたいに洗ってあげるのがコツ✨

特に後頭部やえりあしは、
皮脂がたまりやすいから念入りにね!


しっかりマッサージするだけで、
こんなにスッキリするんだ!

ってびっくりするかも♪

やさしく丁寧に、
髪と頭皮にありがとう〜って
気持ちを込めて洗ってあげてくださいね🌸

④乾かし方に問題がある

湯シャン後に自然乾燥していると、
ベタつきやニオイの原因になっちゃうんです〜💦


濡れた頭皮って、
菌が増えやすいから要注意!

ドライヤーを使って、
根元からしっかり乾かしてあげることが大切ですよっ✨

髪がサラふわ〜ってなると、
毎日の湯シャンタイムがもっと楽しくなりますよ〜🌿💕

⑤好転反応の可能性

湯シャンを始めたばかりのベタつきは、
実は「好転反応」かもしれません✨

それまでシャンプーで
取りすぎていた皮脂を、

体が自然に戻そうとしている証拠なんです!

最初の1〜2週間は
ちょっとベタつきやすいけど、

ここを乗り越えると
頭皮も髪もすっごく整ってくるんですよ〜💖


わたしも最初は不安だったけど、
「これは肌が元気になろうとしてるサイン!」

って思ったら前向きになれました🌸

焦らず、あなた自身のペースで、
ゆるっと続けていきましょうね😊✨

湯シャン中のベタつきを防ぐ具体的な対策

「湯シャンに挑戦してみたけど、やっぱりベタつきが気になる…」

そんなときも大丈夫!
ちゃんと防ぐためのコツがあるんです。

ここでは、湯シャン生活を
もっと快適に続けるための
4つの具体的な方法をご紹介します✨

ひとつずつ取り入れるだけでも、
髪と頭皮の変化を感じられるはずですよ🌿

①正しいブラッシング方法

湯シャンの前に
しっかりブラッシングすることで、
汚れや抜け毛をあらかじめ取り除けます✨

髪のからまりをほぐしておくと、
シャワーのお湯だけでも
皮脂やほこりが流れやすくなるんですよ。


ポイントは「後ろから前に」
「上から下へ」やさしくとかすこと。

ブラシは静電気が起きにくい、
天然毛のものがおすすめです🌿

毎日のちょっとした習慣が、
湯シャン成功の近道になりますよ!

②効果的なすすぎ方

湯シャンの命は「すすぎ」

お湯だけだからこそ、
洗い流す時間をしっかり取ることが大切です✨

理想はシャワーで3〜5分、
たっぷり時間をかけること


耳の後ろ、うなじ、頭頂部など、
流し忘れやすい場所も丁寧に当てていきましょう。

ちなみに、わたしはシャワーヘッドを
ミラブルゼロに変えてから、

すすぎがすっごくラクになったんです〜🛁


ミスト水流で頭皮の汚れが
スルンと落ちる感覚があって、

すすぎの時短にもなるし、
髪の調子もアップしましたよっ✨

気になる方は、わたしのレビュー記事も
ぜひチェックしてみてくださいね♪


👉 ミラブルゼロで湯シャンした効果レビューはこちら


公式のミラブルのページはこちらになります。


③頭皮マッサージのコツ

湯シャン中に軽く
頭皮マッサージを取り入れると、

血行が良くなって
皮脂のバランスも整いやすくなります✨


指の腹でやさしく円を描くように、
くるくると動かしてみてくださいね。

頭皮が温まると、
毛穴の汚れも浮きやすくなり、

髪のサラサラ感もアップします🌸

強く押しすぎず、
リラックスする気持ちで
優しくほぐすのがコツです!

毎日数分だけでも、
リフレッシュ効果バツグンですよ〜✨

④ドライヤーでふんわり仕上げる方法

湯シャン後は、
ドライヤーで髪をふんわり
仕上げることが大切です✨

乾かすときのポイントは、
「下から持ち上げるように風を当てる」こと!


こうすることで、
根元がふわっと立ち上がり、

ぺたんとしやすい髪も
自然なボリュームが出るんです。


さらに、最後に冷風をあててあげると、
髪のキューティクルが引き締まって
ツヤもアップしますよ🌸


乾かすだけじゃなく、
「ふんわり×ツヤツヤ仕上げ」
を意識してみてくださいね!

ここまでの基本ケアを意識しても、
どうしてもベタつきが気になる場合は、

シャワーヘッドを変えてみるのもおすすめです🌿

実際にわたしも、

ミラブルゼロに変えたことで、
湯シャン中のベタつきがかなりラクになりました!


興味がある方は、⬆をタップして
リアルな体験談もぜひチェックしてみてくださいね✨

湯シャンのベタつきはいつ消える?4段階で解説

「いつまでベタベタが続くの?」
「これって普通?」

と不安になっている方、多いと思います。

実は、湯シャンには
“慣れのステップ”があるんです。

その変化の流れを
4つの段階に分けて解説しますねっ♪

①初日〜3日目:とにかく耐える期間

湯シャンを始めた
最初の3日間は、

正直いちばんツラい時期です💦

皮脂のバランスが
まだ整っていないので、

髪がぺたんとしたり、
ベタつきが強く出やすいんです。


でもこれは体が元に戻ろうとする
自然なプロセスだから、

心配しなくて大丈夫!

この期間は「続けること」
だけを目標にして、

深く気にしすぎないのがコツですよ🌿

わたしも最初は不安だったけど、
「これはリセットのチャンス!」
って思って乗り切りました✨

②1週間目:少しずつ変化を感じる

1週間たつと、
「あれ、昨日よりベタつきマシかも?」
って感じる瞬間が出てきます✨

皮脂の分泌が少しずつ整いはじめて、
頭皮も落ち着いてくる時期なんです。


ここまで頑張った自分を
たくさん褒めてあげましょうね💕

引き続き、すすぎと乾かし方を
意識しながら、焦らず続けていきましょう!

小さな変化でも、「前に進んでる」
って思えることが大切ですよ🌸

③2週間目:髪がふわっとしてくる

2週間がたつころには、
髪が根元からふんわりしてきます!


湯シャンの効果が少しずつ
目に見えてくるから、

すごくうれしくなる時期です✨

頭皮の皮脂バランスが整ってくると、
自然なツヤや手触りの良さも
実感できるようになりますよ🌿

ここまで続けた自分を誇りに思ってくださいね。

湯シャン生活が楽しくなってくる、
素敵なタイミングです💕

④1ヶ月後:自然な髪質へ安定

1ヶ月を迎えるころには、
湯シャン生活がすっかり
日常の一部になっているはずです🌸

髪はふわっと軽やかに、
頭皮も健康的な状態に整ってきますよ。

最初に感じていたベタつきや違和感が、
まるでウソみたいに気にならなくなっているかも✨

続けるコツは、「完璧じゃなくていい」
って自分を認めること!

無理せず、ナチュラルに、
自分らしいペースで
これからも湯シャンを楽しんでいきましょうね🌿💕

わたし自身、ベタつきが消えるまでに
どんな変化があったか、

時期ごとに記録しています♡

詳しいリアルな変化ステップが知りたい方は、
こちらも参考にしてみてくださいね♪

▶湯シャンの変化はいつから?私の体験記と変化のタイミングまとめ

ベタつきが続く場合の応急処置テクニック

「湯シャンを始めてみたけど、やっぱりベタつきが気になる…」

そんなときは、無理に我慢せず、
応急処置を取り入れてみましょう!

ここでは、湯シャンを続けながら
上手にリフレッシュできるテクニックを3つご紹介します✨

自分に合う方法を見つけて、
無理なく続けていきましょうね🌸

①重曹リンスを使う

重曹リンスは、湯シャン中の
ベタつきリセットにぴったりの方法です✨

小さじ1杯の重曹を
500mlのぬるま湯に溶かして、

頭皮全体にやさしくかけながら
マッサージしてみましょう。

重曹は皮脂や汚れを
優しく浮かせてくれるので、
すっきり感がアップしますよ!

ただし、使いすぎは
乾燥の原因になるので、

週に1回くらいのペースがベストです🌿

ベタつきが気になるときの
“お助けアイテム”として、

ぜひ活用してみてくださいね♪

②クエン酸リンスでさっぱり

髪のごわつきやベタつきが
気になるときには、

クエン酸リンスも効果的です✨

クエン酸小さじ1/2を
500mlの水に溶かし、
髪全体にサラッとかけるだけでOK!

頭皮や髪のpHバランスを
整えてくれるから、

さっぱり軽い仕上がりになりますよ🌸

リンス後は、必ずしっかりすすいで
クエン酸が残らないようにしましょう。

ナチュラルケアで、
髪も心もリフレッシュできますよ〜✨

③たまに低刺激シャンプーを取り入れる

「どうしてもベタつきが取れない!」
そんなときは、

無理せずシャンプーを使うのもありです✨

おすすめは、
アミノ酸系などの低刺激シャンプー。

頭皮に優しく、必要な皮脂は残しながら、
ベタつきだけをすっきり洗い流してくれます🌿

たとえば、週に何回かリセットデーを作る、
というゆるいスタイルもOK!

自分に合ったペースで、
無理なく続けることが、
湯シャン成功のカギですよ✨

応急処置として使えるケア方法まとめ

方法使うタイミングポイント
重曹リンス週1回まで皮脂をやさしく落とせる。こすりすぎに注意!
クエン酸リンス週1回まで髪のごわつきをやわらげる酸性ケア。しっかり流すこと!
ぬるま湯+ブラッシング毎日OKお湯とブラシで汚れを浮かせる基本のケア
ミラブルゼロ毎日OKお湯だけで毛穴汚れもスッキリ!無理せず湯シャンを続けたい方に◎
低刺激シャンプーどうしても無理なとき無理に我慢せず「1日だけリセット」も立派な選択♡


もし「もう無理かも…」と挫折しそうになったら、

一度ゆるっと仕切り直すのも大切です🌸

私が何度も「やめようかな…」
と感じたときに、

どう乗り越えたかはこちらでまとめてます♡

▶湯シャンで挫折した私が再挑戦できた理由と工夫まとめ

湯シャン向き・不向き診断

「湯シャンって、自分に向いてるのかな?」

そんなふうに迷っている方のために、


湯シャンに向いているタイプ
ちょっと注意が必要なタイプをまとめました✨

当てはまるポイントをチェックして、参考にしてみてくださいね🌿

①乾燥肌タイプ向け

もともと乾燥肌タイプの方には、
湯シャンがとても相性がいいんです✨

シャンプーで洗いすぎることがなくなり、
頭皮のうるおいを守れるようになります。

特に
「冬になると頭がかゆくなる」
「乾燥でフケが出やすい」



なんて人は湯シャンで
自然なバランスが整いやすくなりますよ🌸

やさしいお湯で丁寧に洗うことで、
頭皮も髪もしっとりしてくるはずです。

湯シャンはナチュラルなケアを求める
乾燥肌さんにぴったりの選択肢ですね!

②脂性肌タイプは注意

皮脂が多めの脂性肌タイプの方は、
湯シャンだけだと少し注意が必要です💦

お湯だけでは落としきれない
皮脂が残ってしまい、
ベタつきやニオイの原因になることも。

そんなときは
「週1回だけ低刺激シャンプーを使う」
といった、無理のないスタイルがおすすめです✨


ぜんぜん週1回にこだわる必要もないので
無理のないペースで大丈夫です!!

湯シャンを取り入れながら、
自分の頭皮の調子を見ながら
調整していくのがコツですよ🌿

完璧を目指さず、
できる範囲で続けることが大切です!

ちなみに、脂性肌や頭皮トラブルについて
もっと詳しく知りたい方は、

医師による解説もおすすめです。


👉 専門医が教える頭皮ケアと湯シャンの基礎知識(セルバンク)

③整髪料を使わない人向き

ワックスやスプレーなどの
整髪料をあまり使わない方には、

湯シャンはとっても向いています✨


スタイリング剤はお湯だけでは
落としきれないことが多いので、

整髪料なし生活だと、
湯シャンのハードルがぐっと下がるんです!


「普段はナチュラルヘア派」
という方には、

湯シャン生活、
きっとすぐなじむはずですよ🌸

無理に整髪料をやめる
必要はないけれど、

使う頻度を減らしていくのも
ひとつの方法です。

自然体でいることを楽しみながら、
湯シャンを続けていきましょうね!

④忙しい人にはハードル高め

実は湯シャン、
意外と「時間」がかかるんです💦

丁寧なすすぎ、ブラッシング、
マッサージ、そしてしっかり乾かす…


毎日の積み重ねが必要になります。

もし「シャワーは5分で済ませたい!」
という超忙しい生活スタイルなら、

最初は少し大変かもしれません。

でも、逆に「自分をいたわる時間がほしいな」
と思っている方には、

すごくぴったりなケア方法です🌸

湯シャンは単なるヘアケアじゃなくて、
「自分を大事にする時間」
をくれる習慣かもしれませんね✨

湯シャン失敗あるある&解決法

「湯シャン、やってみたけどうまくいかない…」

そんなふうに悩むのって、
ぜんぜん珍しいことじゃないんですっ!

ここでは、よくある
「つまずきポイント」と、
その解決法をやさしくお伝えしますねっ💕

①ニオイ問題

「頭皮から変なニオイが…?」
って不安になる人、多いです。

とくに最初の3〜5日くらいは、
皮脂がたまりやすいので

ニオイが気になりやすい時期なんです💦

そんなときは、40度くらいのやや高めのお湯で、
じっくり5分以上すすいでみてくださいね♪

重曹やクエン酸での
“ナチュラルクレンジング”
を週1で取り入れるのもおすすめです🧴

「あ、これで乗り越えられた!」
っていう方、実は多いんですよっ💡

②フケ・かゆみ

乾燥タイプの方が湯シャンを始めると、
フケやかゆみが出ることもあります。

これは頭皮が「皮脂足りてないよ〜」
とSOSを出しているサインかも🌀

指の腹でやさしくマッサージするように洗って、
たっぷりすすいで、必ずしっかり乾かす!


この3ステップだけでも、
かなり変わってきますよ✨

どうしてもつらい時は、
1日だけシャンプーでリセットしても大丈夫。

無理せず、自分にやさしく続けていきましょうっ🫧

③髪がぺたんこ

「髪がボリュームなくてぺた〜んってなっちゃう…」

そんな声もよく聞きます。

これは、皮脂の重みで
髪が下がっちゃってる可能性アリ!

解決法は、ズバリ「乾かし方」ですっ💡

根元を持ち上げながら、
下から風を当ててふんわり乾かしてあげてみてください。


それだけで、
翌朝のセットがぜんぜん違いますよ〜✨

④挫折しそうなとき

「もう続けられないかも…」
って感じたときは、

無理せず“お休みDay”を入れてみてくださいね。

週に1回シャンプー使ってもいいし、
2日に1回湯シャンでもぜんぜんOKです!

わたしも最初は、何度も「あれ?合ってる?」
って不安になりました…

でも、ゆっくりでも続けることが大事でした🧡

あなたのペースで、
あなたの髪と仲良くなっていきましょっ♪

「完璧じゃなくていい」って思えるだけで、
ずいぶん気持ちがラクになりますよっ🌸

湯シャンのベタつきに関するQ&A

Q. 湯シャンのベタつきはどれくらいで落ち着く?

A. 多くの方が1〜2週間で慣れてきますが、
生活スタイルや体質で個人差があります。

無理のないように2日に1回とか
3日に1回とかシャンプーを
少しずつ減らす努力をすることが大事です!

Q. 湯シャンをやめたくなったらどうしたらいい?

A. 一旦お休みしてもOK!
1日だけシャンプーを使ってリセットしてから、
ゆるく再スタートするのがおすすめですよ🌿

まとめ|湯シャンのベタつきは乗り越えられる!

湯シャンを始めたばかりの頃は、
誰でもベタつきに悩むもの。

でも、その原因を知って、
正しいケアを積み重ねれば、
ちゃんと乗り越えられます✨

すすぎの仕方や乾かし方を工夫したり、
応急処置を取り入れたり、


自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

無理なく、自分のペースで、
湯シャン生活を楽しんでいきましょうね🌿



ちなみに、わたしが湯シャンを続ける中で
「これは革命…!」

って感じたのがミラブルゼロでした🛁

シャワーヘッドを変えるだけで、
頭皮のすすぎがグッと楽になって、
ベタつきも自然に軽減されたんです♪


もし気になる方は、
こちらのレビューもチェックしてみてくださいね👇

👉 湯シャン×ミラブルゼロで変わった私のレビュー記事はこちら

参考にした本

湯シャンを始めるにあたって、
髪や頭皮についてもっと知りたいと思い、
いくつかの本も参考にしました。

  • 『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 著)
  • 『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(辻敦哉 著)
  • 『白髪は防げる!』(辻敦哉 著)

どれも
「シャンプーやケアを見直すことって、
こんなに意味があるんだな」

と気づかせてくれる本ばかりでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは髪に関する美容に詳しい女性ライターが執筆しております。
薄毛に悩み姿を見られるのが嫌で家に引きこもりがちだった私がお届けする、シャンプーを使わない美容法で髪をフサフサに!2021年から湯シャンしてます。容姿による悩みで人生の選択肢がなくなる人を減らしたくてブログ始めました!

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次