※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
紹介している商品を読者が購入された場合、筆者に報酬が発生することがあります。
ただし、掲載している商品は筆者が実際に調査・比較し、安心しておすすめできると判断したもののみです。
「シャンプー、もうやめたいかも…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
肌への刺激、毎日の手間、減らない抜け毛…
そこで私は「湯シャン」を始めてみました。
1ヶ月、ゆるく続けてみたら
頭皮がふんわり、髪にツヤが。


なにより「気持ちよく続けられてる私」が、
ちょっと誇らしくなったんです💖
この記事では、
「湯シャン1ヶ月続けてみてどうだった?」
を実体験まじえて本音でお話していきます🌿
「ちょっと気になる」
「私にもできるかな?」
と思っているあなたの背中を、
そっと押せたらうれしいです😊
Contents
- 1 1週間で感じた地肌の変化
- 2 2週間目から髪の手触りが変わる
- 3 1ヶ月後に見えた意外なメリット
- 4 湯シャンでつい失敗しがちなNGポイント
- 5 向いてる人・合わない人の特徴
- 6 抜け毛は最初に増える?その理由と対策
- 7 頭皮の皮脂コントロールのコツ
- 8 薄毛対策としての湯シャンの実力
- 9 湯シャンを医師や専門家はどう見ているか?
- 10 匂いが気になるのは最初だけ?
- 11 マッサージとすすぎの重要性
- 12 正しい乾かし方で変わる仕上がり
- 13 香りケアのおすすめアイテム
- 14 湯シャンを始める前に用意しておくべきアイテム
- 15 湯シャンは最初の3日間が山場!
- 16 “たまにシャンプー”で無理なく継続
- 17 家族の理解と周りの目のケア
- 18 シャワーヘッドで変わる洗い心地
- 19 ブラシと櫛の使い分けテク
- 20 ドライヤー時間を短縮するコツ
1週間で感じた地肌の変化

湯シャンを始めて最初の1週間は、
正直いちばんツラい時期かもしれません。
「あれ?なんだか頭皮がベタついてるかも?」
「本当にキレイになってるのかな…?」
と、不安になる瞬間が多かったです。
私も最初の3日間は、
「シャンプーしたい〜!」と何度も思いました(笑)
でもそれは、頭皮が
“これまでの洗いすぎ”
から脱却しようとしているサイン。
皮脂が出すぎているように感じても、
それはバランスを取り戻そうとしている証拠なんです。
1週間経つころには、
かゆみや違和感がだんだん落ち着いてきて、
「あれ、ちょっと軽くなってきたかも?」
と変化を実感できました✨
特に効果を感じたのは、
お湯の温度を38℃にキープして、
指の腹で地肌をくるくるマッサージしながら流したときです。
この“指の腹でくるくる”が、
本当に大切なポイントでした!
対策 | 効果 |
---|---|
38℃のぬるま湯で洗う | 皮脂バランスを整えやすい |
マッサージしながら流す | かゆみやベタつきが軽減 |
ドライヤーで根元から乾かす | ニオイや雑菌の防止に◎ |
最初の1週間はちょっとだけガマンが必要だけど、
ここを超えると、体感がぐんと変わってきます。
この壁を越えたら「湯シャンって意外といけるかも?」
って、きっと思えるようになりますよ🌱
2週間目から髪の手触りが変わる

最初の1週間をなんとか乗り越えると、
2週目あたりからうれしい変化がじわじわと訪れます♪
私がまず感じたのは、
「朝、寝ぐせがつきにくくなったこと」でした。
これには本当にビックリで、
鏡の前で「え、なんか髪ツヤ出てない?」
って思わず声が出たくらい(笑)
湯シャンは頭皮の皮脂をうまく残すことで、
自然な“油分のヴェール”ができるんです。
そのおかげで、髪のバサつきが減って、
ちゅるんとした手触りに変わっていくんですよね🌿
特に効果を感じたのは、
朝のスタイリングがラクになったこと。
寝ぐせがほとんど気にならなくなって、
整髪料を使わなくても自然にまとまるようになってきました✨
この時期、
私が実践していたケアはこちら👇
- 38℃前後のぬるま湯で、頭皮を丁寧に流す
- 指の腹で地肌をやさしくマッサージ
- 天然毛ブラシで朝と夜にブラッシング
- タオルでやさしく水分を取り、すぐにドライヤーで乾かす
整髪料ナシでこの仕上がり…
自分でも「え、すごくない?」
ってテンション上がってました😆
そして、このころから
髪にハリが出てきた感覚もあって、
まるでトリートメントしたあとのような
“まとまり感”が感じられるようになったんです。
もちろん個人差はあるけど、
「効果あるのかな…?」と迷っている人には、
まずは2週間!
とにかく試してほしいって思います🌱
少しずつ、髪が“自分本来の力”
を取り戻していくのが分かってきて、
嬉しくなってきますよ💗
1ヶ月後に見えた意外なメリット

湯シャンを1ヶ月続けたころ……
「あれ、なんか髪が軽い?」
「トップふんわりしてない?」
って、ふとした瞬間に気づきました✨
いちばん驚いたのは、
頭がふわっと軽くなった感覚です。
シャンプーやコンディショナーを使わないだけで、
こんなにも髪が自然にふんわりするなんて、
ほんとにビックリでした!
特にトップの立ち上がりがよくなって、
ペタンとしなくなったのが嬉しかったです💡
そしてもうひとつ、
すごく印象的だったのが……
頭皮のニオイが、
ほとんど気にならなくなっていたこと。
最初の1〜2週間は夕方になると
少しモワッと感じることもあったんですが、
1ヶ月経ったころには
「えっ、なんにもニオわない…!」
と、本当に変化を実感しました。
夫にも「最近なんか、全然におわなくなったね!」
って言われて、自信が湧いてきたのを覚えてます💗
このころには
「もうシャンプーに戻らなくてもいいかも」
と思い始めていて、
湯シャンが“習慣”から“心地いいルーティン”
に変わってきたのを感じました🌿
1ヶ月の時点で感じた変化を、
ざっくりまとめるとこんな感じ👇
変化したポイント | 内容 |
---|---|
髪のボリューム | トップが自然にふんわりするようになった |
頭皮のニオイ | ほぼ気にならなくなった |
スタイリング | セットが簡単になって時短に |
乾きやすさ | ドライヤーの時間が短くなった |
湯シャンって、1日や2日じゃわかりにくいけど、
少しずつ体が変化していくことで
「髪ってこんなに自然に整うんだ〜」
って実感できるんですよね🌸
あのとき頑張ってよかったな〜って、
きっとあなたも思えるはずですっ😊
湯シャンでつい失敗しがちなNGポイント

湯シャンを始めたばかりのころ、
正直「やらかした〜!」って思うこと、
いくつもありました😅
せっかく始めたのに、ちょっとしたミスで
「やっぱり無理かも…」
って挫折しちゃうのはもったいないっ!
ここでは、私自身が体験した
“つまずきポイント”を、正直にシェアしますね🌱
まずいちばん多かったのが、
「洗い方が雑すぎる」問題!
シャワーをサーッとかけて「はい、終了♪」
ってしてたんですが、
それじゃあ全然汚れが落ちてなかったんです💦
頭皮って思ってる以上に
皮脂やホコリがたまりやすい場所。
だからこそ、“地肌を意識して洗う”
のがとっても大切なんです✨
そして意外とやりがちなのが、
お湯の温度が高すぎること!
42℃以上の熱めのお湯は、
必要な皮脂まで根こそぎ流してしまって、
逆に皮脂分泌が増えちゃう原因に💦
その結果、余計にベタついたり
ニオイが気になったり…
まさに逆効果でした😭
さらに、ドライヤーを省略しちゃう問題
も大きなNGポイント。
自然乾燥だと頭皮が湿った状態になり、
雑菌が増えてニオイやかゆみの原因になってしまうんです。
そんな私の“やらかしリスト”はこちら👇
- × 地肌を洗わずに髪だけ流していた
- × 熱すぎるお湯で洗ってしまっていた
- × ドライヤーを使わず自然乾燥していた
- × 整髪料をたっぷり使ったまま湯シャン
- × 頭皮マッサージを省略していた
でも大丈夫♪
これらを少しずつ意識するだけで、
湯シャンの快適度はグッと上がります💡
はじめは完璧を目指さなくて大丈夫!
「あ、これ昨日より気持ちいいかも」
っていう、小さな変化を感じながら、
やさしく自分のペースで続けていくのがコツですよっ😊
向いてる人・合わない人の特徴

「湯シャンって、誰にでも合うの?」
よく聞かれるこの質問。
答えは…
人による!なんです🌿
湯シャンには、しっかり合う人もいれば、
「ちょっと合いにくいかも…」という人もいます。
だからこそ、自分に合うかどうかを、
最初にチェックしておくのがとっても大事💡
ここでは、私の実体験と周りの声をもとに、
湯シャンが向いてる人・合いにくい人の特徴
をわかりやすくまとめてみました✨
湯シャンが向いてる人 | 理由 |
---|---|
敏感肌・乾燥肌 | シャンプーの刺激を避けたい |
ナチュラル志向の人 | 自然なケアを楽しめる |
整髪料を使わない人 | お湯だけでも落としやすい |
頭皮トラブルが気になる人 | バランスを整えたい |
これらに当てはまる人は、
湯シャンとの相性バツグン✨
最初は戸惑うかもしれないけど、
続けることで心地よさを実感しやすいと思います😊
では、逆に合いにくい場合はどんなとき?
湯シャンが合いにくい人 | 理由 |
---|---|
脂性肌・皮脂が多めな人 | ベタつきが出やすい |
整髪料を毎日使う人 | お湯だけでは落としきれない |
汗をかきやすい体質の人 | においが気になる場合も |
においに敏感な人 | 最初の1〜2週間がツラく感じることも |
でもね、「合わないかも…」って思っても、
工夫次第で続けられるケースはたくさんあります🌱
たとえば、週1だけシャンプーを併用したり、
整髪料の頻度を見直したり。
私はそれを“ゆる湯シャン”って呼んでるんですが、
ガチ勢じゃなくてもいいんです💕
「自分に合ったやり方」でいいし、
完璧を目指さなくても大丈夫。
まずはちょっとだけ試してみて、
「気持ちいいかも」って思えたら、
それだけで十分なんです😊
湯シャンに正解なんてないからこそ、
“あなたにとって心地いいやり方”
を見つけてほしいなって思います🌸
抜け毛は最初に増える?その理由と対策

湯シャンを始めてすぐ、
「あれ?抜け毛、増えてるかも…?」
ってドキッとしたこと、ありませんか?
実はこれ、湯シャンあるあるなんです🌀
私も始めたばかりのころ、
ドライヤーのたびに
「え、今日多くない?」って焦ってました💦
でも調べてみると、
それは“異常”ではなくて、
“変化のサイン”だったんです✨
湯シャンを始めると、
頭皮の環境がガラッと変わります。
それまでシャンプーで抑えられていた
皮脂や汚れが出やすくなり、
毛穴の詰まりが一時的に増えることも。
その結果、毛が押し出されるように
抜けやすくなることがあるんです。
でもこれは、“悪化”ではなく
頭皮がバランスを取り戻す過程
で起こる一時的な変化なんですよ🌱
私自身も、2週目に入ったころから
明らかに抜け毛が落ち着いてきて、
「あ、大丈夫なんだ」って安心できました😊
この時期に大切なのは、
抜け毛にびっくりしてやめちゃうことではなく、
「どうやってケアするか」なんです。
そこで私が試して効果を感じたのがこちら👇
- シャワー時間を5分以上にして、地肌をじっくり流す
- 指の腹で頭皮をくるくるとマッサージしながら洗う
- たまにシャンプーをして“お掃除デー”をつくる
- 抜け毛の数は日ごとではなく、週単位で見て判断
ちなみに、健康な人でも1日に
50〜100本は自然に抜けるんです✨
だから数本多かったくらいで
不安にならなくて大丈夫!
「抜け毛が増えたかも?」
と感じたときは、それだけ“変化が始まってる証拠”。
焦らず、ていねいにケアしながら
過ごしていきましょうね🌼
頭皮の皮脂コントロールのコツ

湯シャンを始めてまず気になるのが、
「皮脂ってちゃんとコントロールできるの?」
という不安ですよね💭
実はこの皮脂問題、
湯シャンのカギになる超重要ポイントなんです✨
私も最初のころは、
「なんか夕方になるとベタつく気がする…」
とドキドキしていました😅
でも、それって頭皮がまだ
“慣れてない”だけなんですよ🌱
長年シャンプーで皮脂を落としすぎていた状態から、
“自分の力でバランスを整える”
ステージに入っている真っ最中なんです。
だからこそ、最初は皮脂が
ちょっと多く感じるかもしれません。
でも正しいケアをすれば、
少しずつ“ちょうどいい量”に整っていくんです😊
ここで私が実践してよかったな〜
と思った皮脂ケア習慣をご紹介します👇
やること | 効果 |
---|---|
38℃のぬるま湯で洗う | 皮脂を落としすぎず、必要な潤いを残せる |
指の腹でマッサージ | 毛穴のつまりをやさしくオフできる |
朝晩のブラッシング | 皮脂を髪全体に分散できて自然なツヤに |
週1回だけシャンプー | “お掃除デー”として無理なくリセットできる |
特におすすめなのが、
天然毛ブラシでのブラッシング✨
髪の根元から毛先へとかすことで、
頭皮の皮脂がうまく広がってくれて、
自然なツヤが出てきます♪
あと、お湯の温度は
“38℃”をキープすること!
熱すぎると乾燥しやすくなるし、
冷たすぎても汚れが落ちにくいので要注意です💡
皮脂って悪者のように
見られがちだけど、
実は「うるおいとツヤを守るために必要な存在」
なんですよね🌸
そのことに気づいてからは、
皮脂を“味方”に感じるようになってきました🥰
薄毛対策としての湯シャンの実力

「湯シャンって、薄毛対策としても効果あるのかな?」
そう思ってる方、多いと思います🌱
私も最初は「シャンプーや育毛剤を使わなくて大丈夫かな?」
って、正直ちょっと不安でした💦
でも実際に1ヶ月続けてみて、
湯シャンって“土台ケア”としてすごく優秀だなと感じました✨
というのも、薄毛の原因って
“髪の毛”じゃなくて“頭皮”にあることが多いんですよね。
乾燥や皮脂詰まりなどで
毛穴の環境が悪くなると、
髪が細くなったり抜けやすくなったり…と、
悪循環になってしまいます🌀
でも湯シャンに切り替えることで、
皮脂バランスが整い、毛穴もすっきり✨
その結果、頭皮環境が改善されて、
髪が育ちやすくなるんです!
私の場合、湯シャン2〜3週間目くらいから、
トップの立ち上がりが良くなったり、
抜け毛が明らかに減った感覚がありました😊
さらに効果を感じたのは
シャワーヘッドを“ミラブルゼロ”に変えたとき!
マイクロバブルが毛穴の奥まで届いて、
洗い心地もさっぱり✨
「しっかり洗えてるな〜」
って実感できて、頭皮への安心感がぐっと増しました💖
気になる方はぜひ見てね~

もちろん、薄毛の原因は
ストレスや生活習慣などいろいろあるけど、
毎日の“洗い方”を見直すだけでも、
頭皮の状態は確実に変わります💡
もし今、「薄毛が気になってきた…」
と感じているなら、
湯シャンは“ゼロから整える”
ケアとして、すごくおすすめです🍀
いきなり全部を変える必要はないので、
まずは「週末だけ湯シャンデー」
からでも、ぜひ試してみてくださいね😊
湯シャンを医師や専門家はどう見ているか?

「湯シャンって、医学的に見て大丈夫なの?」
そんなふうに感じて、
私も最初はすごく気になっていました🌀
でもいろいろ調べていくうちに、
皮膚科やAGAクリニックなどの専門家たちも、
「正しく行えば、湯シャンはアリ」
というスタンスでいることがわかってきたんです🌱
「湯シャンは、正しい方法で行えば頭皮に良い影響がある」と紹介されています🩺
ただし、皮脂が落ちきらないと
においやトラブルにつながることもあるため、
“正しい洗い方”が大切
という点も強調されていました。
つまり、“やり方次第”で
良くも悪くもなるということ💡
これは逆に言えば、
正しく続けていれば頭皮ケアとしても有効
ってことなんですよね✨
実際に私も、よく通っている
皮膚科の先生に相談したところ、
「無理に毎日洗浄しなくても、
乾燥肌なら湯シャン合う人多いですよ〜」
とアドバイスをもらいました😊
しかも、「頭皮の赤みが落ち着いてきましたね」
と褒めてもらってうれしかった〜〜っ💖
ただし、皮脂が多いタイプの方や
整髪料を使う人は注意が必要とのこと。
やっぱり汚れをしっかり落としきれないと、
毛穴づまりや炎症の原因になることもあるそうです💦
だからこそ、私がおすすめしたいのは、
「ときどき専門家にチェックしてもらうこと」
プロの目で見てもらえると、
自分のやり方が合っているか自信が持てるし、
ちょっとした不安もすぐに相談できるから
安心感がぜんぜん違います🌼
湯シャンって、「自己流でゆるっとできる」
手軽さが魅力だけど、
ときどき専門家の声も取り入れると、
より心地よく続けられると思います😊
匂いが気になるのは最初だけ?

湯シャンを始めたとき、
いちばん気になったのが
「ニオイって大丈夫かな…?」
ってことでした😣
特に最初の1〜2週間は、
夕方になるとちょっとモワッと感じたりして、
「え、もしかしてにおってる…?」
とドキドキしたのを覚えています💦
でも安心してほしいのが、
これは“最初だけの壁”なんです🌱
私も調べて知ったんですが、
シャンプーをやめることで
頭皮がバランスを取り戻そうとして、
一時的に皮脂が多くなる時期があるんですよね。
その調整期間さえ乗り越えれば、
頭皮は自然と落ち着いてきて、
「あれ?最近におい気にならないかも!」
って思えるようになってきます😊
実際、2週間目くらいから
明らかに軽くなってきて、
夫にも「最近、全然におわないね」
って言われて、
安心できたのを覚えています💗
不安な時期を乗り越えるために
私がしていたのは、こんな工夫たち👇
- 洗い方を“髪”ではなく“頭皮”に集中する
- 38℃のぬるま湯で3〜5分以上じっくりすすぐ
- 指の腹でくるくるマッサージしながら洗う
- 気になる日はハーブウォーターでふんわり香りケア
特におすすめは、ラベンダーのハーブウォーター🌸
お風呂上がりや朝のお出かけ前にシュッとするだけで、
気持ちまでリラックスできるんですよ〜✨
「湯シャン=におう」は思い込み!
正しくケアしていれば、
自然と心地よい状態になってくるので
安心して続けてみてくださいねっ😊
マッサージとすすぎの重要性

湯シャンを成功させるうえで、
実はめっちゃ大事なのが……
「ちゃんと流せてるかどうか」なんです!✨
私も最初のころは、
「お湯だけだし、ササッとでいけるでしょ〜」
って思って、
2〜3分で済ませてたんですが……
それがニオイやベタつきの原因に💦
実は、頭皮って思っているより
皮脂が残りやすい場所。
だからこそ
“丁寧なすすぎ”と“マッサージ”
が超大事なんです💡
私が効果を実感できたポイントは、
この3つ👇
- ぬるま湯(38℃前後)で3〜5分以上すすぐ
- 指の腹で地肌をくるくるマッサージ
- 毛穴の流れに沿って手を動かす
特に“くるくるマッサージ”は、
「髪を洗う」じゃなくて
「地肌を動かす」意識がめちゃくちゃ大事!
私はこの意識を持つようになってから、
夕方のベタつきやモワッと感
がかなり減ったんです😊
ちなみに、洗っている時間が
「長い=よく洗えてる」
じゃないので注意⚠️
あくまで地肌のすみずみまで
“触れてあげること”がポイントなんです🌼
これだけで湯シャンの仕上がりが、
ほんとに変わってくるよ✨
“髪”じゃなくて
“頭皮”をメインに洗う。
正しい乾かし方で変わる仕上がり

湯シャンをしているときに意外と見落としがちなのが、
「髪の乾かし方」なんです💡
私も最初は
「自然乾燥でいいかな〜」なんて思ってたけど、
それが頭皮トラブルや
ニオイの原因になることもあると知って、
慌てて見直しました😳
ドライヤーって、
ただ乾かすだけじゃなくて、
仕上がりのツヤ・ボリューム・清潔感
すべてに関わる大切な工程なんですよね🌸
じゃあ、湯シャン後に
どんな乾かし方をすればいいのか?
私が実践している
「ベストな乾かしルーティン」はこちら👇
- 吸水性の高いタオルでやさしく水分をオフ
- 根元からドライヤーをあてて、徐々に毛先へ
- 全体が乾いたら、冷風でキュッと仕上げる
ポイントは、“地肌”をしっかり乾かすこと!
毛先だけ乾いてても、
頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすくて、
ニオイの原因にもなっちゃうんです💦
冷風で仕上げると、
キューティクルが引き締まってまとまり感もアップ✨
私はこの方法に変えてから、
「髪が自然にまとまってる♡」って思う日が増えました😊
ドライヤーって、毎日使うものだからこそ、
「どう乾かすか」で
湯シャンの印象がまるっと変わるんですよ〜〜〜っ✨
夜のケアをちょっと丁寧にしてあげるだけで、
朝のスタイリングもぐっとラクになるので、
ぜひ乾かし方、見直してみてくださいねっ🌷
香りケアのおすすめアイテム

「湯シャンって香りがないから不安…」
最初は私もそう思ってました🥺
でも実は、香りって
“足す”ことができるんです💡
自分で選んだナチュラルな香りを
ふんわりまとえるって、
ちょっと素敵じゃないですか?🌷
そこで私が試して「これは神アイテム…!」
と思った香りケアグッズを、ここでシェアしちゃいますっ✨
アイテム名 | 香りの特徴 | 使い方 |
---|---|---|
ハーブウォーター(ラベンダー) | やさしくて落ち着く香り | ドライ後やお出かけ前にシュッとひと吹き |
ミントスプレー | 清涼感があってさっぱり! | 夏や汗をかいた日にぴったり◎ |
アロマミスト(ティーツリー) | 抗菌・消臭効果が高い | 枕や帽子にも使える万能アイテム |
私のいちばんのお気に入りは
ラベンダーのハーブウォーター🌿
使うたびに「ふわ〜っ」と癒されるし、
自分からいい香りがするだけで気分もふわっと上がります🥰
「今日はちょっと頭皮が心配かも…」
って日も、これをひと吹きすれば安心感がぜんぜん違う!
どれも無添加やオーガニック系を選べば安心だし、
価格も1,000円前後で手に入るのがうれしいポイント♪
湯シャン中も、
自分らしい香りで包まれるって、
それだけで心まで
ケアされてる気がするんですよね💗
「無香=がまん」じゃなくて、
「好きな香りを選べる自由」
っていう楽しみ方も、ぜひ味わってみてほしいです😊
湯シャンを始める前に用意しておくべきアイテム

湯シャンって、
いきなり始めると戸惑うことがいっぱい😣
「なんかにおう?」
「髪ベタつく?」
「これで合ってる?」
って不安になっちゃいますよね💦
だからこそ!
スタート前に“ちょっとだけ準備”
しておくことがめちゃくちゃ大事なんです💡
私も最初は何も考えずに始めてしまって、
「あれ?うまくいかないかも…」
ってなったことがありました😅
でも必要なアイテムをあらかじめそろえておいたら、
「困ったときの味方がいる!」
っていう安心感が生まれて、
めっちゃ心がラクになったんです✨
そこで、私が「これはあると絶対ラク♡」
って思ったおすすめグッズを紹介します👇
アイテム名 | おすすめ理由 |
---|---|
天然毛ブラシ | 皮脂を毛先に運んでくれて、自然なツヤが出る! |
ミラブルゼロ(シャワーヘッド) | 毛穴の奥までスッキリ洗えて、ニオイも軽減◎ |
ハーブウォーター | 香りケア&リラックス効果もバッチリ💐 |
吸水性の高いタオル | 時短&摩擦ダメージを防げて一石二鳥 |
低刺激シャンプー | “週1お掃除デー”に使えば無理なく継続できる♪ |
これらがあるだけで、「え、私プロかも!?」
ってくらいスムーズに湯シャンライフが回り始めました(笑)
全部そろえる必要はないけど、
ひとつでも取り入れておくと、
気持ちがぐんとラクになるから本当におすすめです😊
「備えあれば、ゆるっと湯シャン♪」
そんな気持ちで、
まずは小さな一歩から始めてみてくださいねっ💕
湯シャンは最初の3日間が山場!

湯シャンを始めるとき、いちばんツラいのが……
最初の3日間!!😱💦
私もこの3日間、
「え…もしかしてベタついてる?」
「ちょっとにおってる?」
って不安でいっぱいでした🥺
でもね、この時期は“調整期間”なんです🌱
今まで毎日シャンプーで洗いすぎていた頭皮が、
「えっ!?皮脂なくなっちゃう!?守らなきゃ!!」
って一時的に皮脂を多く出してる状態なんです。
だから、「なんかモワッとするかも…」
って感じても、
それは頭皮が
“正常に戻ろうとしている証拠”なんですよ〜✨
私がこの山場を乗り越えるためにやったのが、
- 整髪料を一切使わない(絶対に落ちにくいから!)
- 人と会わない日からスタートする(心理的にめっちゃラク)
- 帽子やヘアバンドでおしゃれにカバー(気になるときは頼ってOK)
- 香りケアを用意しておく(ハーブウォーターでふんわり♡)
この4つを実践するだけで、
気持ちがかなりラクになりました😊
特に「最初の3日間だけは“できるだけ人と会わないスケジュール”にする」
っていうのは、ほんっとにおすすめ!
「においの心配しなくていい」
って思えるだけで、ストレスが全然違うんです🌈
そして3日目をすぎたころ、ふと鏡を見て……
「あれ?なんかベタつき減ったかも?」
その瞬間、思わず
「やったーーー!!」って声出ました(笑)
最初の壁さえ越えられれば、
そこからはだんだんラクになるから、
どうか焦らず、ゆるっと、
自分のペースで乗り越えてみてくださいねっ💖
“たまにシャンプー”で無理なく継続

「毎日湯シャンとか正直ムリかも…」
そう思ったとき、
私を救ってくれたのが、
“週1だけシャンプーする”
という柔軟なスタイル✨
これ、ほんっっっっとにおすすめなんです💡
私は最初、
湯シャン=シャンプー完全NG
って思い込んでいて、
「やっぱり私には合わないのかな…」
って落ち込みかけてました😢
でも、「自分が苦しくならない程度にシャンプーしたらいいんだよ♪」
ってアドバイスをもらって、
一気に気持ちがラクになったんです🌿
しかも週1のシャンプーを
“お掃除デー”みたいに位置づけたら、
むしろ湯シャンの効果が持続しやすくなったんです✨
私の週1シャンプー習慣はこんな感じ👇
- 金曜の夜にシャンプーで頭皮をやさしく洗う
- 泡はしっかり立てて、指の腹でマッサージ洗い
- トリートメントは毛先だけにちょこんと♡
- ドライヤーで根元からしっかり乾かす
この「週1だけスペシャルケアの日」を作ったことで、
「毎日はムリでも、これなら続けられるかも♪」
って思えるようになりました😊
「シャンプーしたら湯シャンじゃない?」
って思うかもしれないけど、
湯シャン=完璧主義じゃなくていいんです✨
がんばりすぎず、自分のペースで、
気持ちよく続けることが何より大事💗
“たまにするシャンプー”は、
あなたと湯シャンの距離をちょうどよくしてくれる、
愛あるバランスケアなんですよ〜っ🌸
家族の理解と周りの目のケア

湯シャンを始めたとき、
実は髪よりも気になったのが……
家族やまわりの人の目👀でした。
「におってたらどうしよう…」
「変なふうに思われないかな…」
そんなふうに、
すごくソワソワしてしまって💦
どれだけ自分が
「大丈夫!」って思っていても、
ふとした一言でグラッと
不安になっちゃうことってありますよね😢
でもね、私これで一気に心がラクになったの✨
最初から「湯シャン始めてみたの〜♪」
って伝えておくこと!
夫にも「頭皮をちょっと休ませてみたくて」
って話しておいたら、
「えっ、なんかナチュラルでいいね」
って、まさかの好リアクション😳
それだけで一気に気持ちが明るくなったんです🌞
それに加えて、
こんな小ワザもめちゃ効果アリ👇
- 気になる日は香りケアでふんわりカバー
- 髪をまとめたり帽子を使ったりで“清潔感”UP
- 明るい声で「最近、髪の調子いいかも♪」と話す
堂々としているだけで、
相手も自然と「そうなんだ〜」
って思ってくれるんですよね😊
湯シャンは、自分との向き合いでもあり、
まわりとの関係性もやさしく見直すきっかけ
になるケアだな〜って感じます💖
だからこそ、自分を信じて、
あなたらしいペースで、
湯シャン続けてみてくださいね🌈
シャワーヘッドで変わる洗い心地

「あれ?湯シャンしてるのに、なんかスッキリ感が足りない…?」
そう思ったとき、救世主になってくれたのが……
シャワーヘッドの交換✨でした!
ちなみに、私が使っているのはミラブルゼロ🛁
湯シャンにぴったりなシャワーヘッドって、
実は他にもたくさんあるんです✨
「どれを選べばいいか分からない…」
という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね🌿
でミラブルの話に戻るんだけど
これ、ほんっっっっっとにすごいの!!!
マイクロバブルの力で、
毛穴の奥までお湯が届く感じがして、
「洗えてる〜!!」って実感がグッと増えるんです🌊
しかも水圧がやさしいから、
肌にも頭皮にもとってもやさしい💖
お湯だけなのに、においが気にならなくなったのは、
きっとミラブルゼロのおかげ😊
湯シャンって「洗い心地」
が物足りなく感じやすいけど、
シャワーヘッドを変えるだけで満足度が一気にアップ✨
洗浄力がUPするだけじゃなくて、
毎日の“湯シャン時間”が
ちょっと特別な癒しタイムになるのも嬉しいポイントです。
髪も肌もやさしくいたわりながらケアしたい人には、
本気でおすすめしたいアイテムですっ🌈
ブラシと櫛の使い分けテク

湯シャンを始めてすぐに気づいたのが……
「髪がからまりやすい」
「整えづらい」ってこと💦
でもね、そこにピタッとはまったのが、
ブラシと櫛の“W使い分け”テクニック🌟
これだけで髪の扱いやすさがグッと変わったんです😊
私のおすすめの使い分けはこんな感じ👇
アイテム | タイミング | 効果 |
---|---|---|
木製の荒め櫛 | お風呂前 | 絡まりを優しくほどいて抜け毛防止 |
天然毛ブラシ(猪毛や豚毛) | 朝と夜 | 皮脂を毛先まで運んで自然なツヤ✨ |
スカルプブラシ | シャワー中 | 毛穴汚れをやさしくオフしてすっきり |
ポイントは、髪を
“整える櫛”と“育てるブラシ”
で役割を分けてあげること🌿
私は夜にブラッシングしてから寝るようにしたら、
朝のまとまりが全然ちがってびっくりしました😳💖
特に天然毛ブラシは、
皮脂をうまくなじませてくれるから、
「整髪料いらないかも♪」
ってくらいナチュラルなツヤが出るように✨
櫛とブラシ、どっちもあるだけで、
湯シャンライフがふんわり上品になるよ〜っ🪞🌸
ドライヤー時間を短縮するコツ

湯シャンにしてから
「なんか乾くの時間かかる〜😢」
って感じたこと、ありませんか?
実はこれ、
シャンプーやトリートメントを使ってないから、
髪が水を吸いやすくなってるんです💧
だからこそ!
乾かし方をちょこっと見直すだけで、
湯シャンのストレスが激減✨
私が実践してる時短ドライ術はこちら👇
- ① 吸水力バツグンのマイクロファイバータオルを使う
やさしくポンポンって押さえるように拭くのがコツ🧺 - ② 根元 → 毛先の順でドライヤー
地肌さえしっかり乾けば、全体の乾きが早くなるよ💨 - ③ 全体が乾いたら冷風で仕上げる
ツヤ感アップ&キューティクルもキュッと✨ - ④ ドライ前に軽くブラッシング
絡まりをほぐすだけで風の通り道ができて時短に!
特にタオルの質、あなどれませんっ!
私は100均からちょっといいやつに変えただけで、
「えっ!?もう半分乾いてる!?」
ってなるくらいラクになったんです😳✨
それに、ドライヤーの風は
“当てる”より“送る”感覚が大事💡
手ぐしで空気を通しながら、
髪と頭皮に風をなじませていくようなイメージです🌬️
ちょっとしたコツだけで、
湯シャン後のケアがぐ〜〜〜んと気持ちよくなりますよ〜っ💕
湯シャンを1ヶ月続けてみて、
正直、不安もあったし
「本当にこれでいいの?」
って迷う日もありました。
でも、少しずつ軽くなる頭皮。
ツヤが戻ってきた髪。
なにより「私、ちゃんと続けられてる」
っていう小さな自信が、すごく大きな変化でした🌷
完璧じゃなくてもいい。
週1だけ、ゆるくてもいい。
自分のペースで、自分を大切にしながら。
「湯シャンって、気持ちいいかも」
そう思えたら、
それがあなたにとっての正解です😊
この記事が、あなたの湯シャン生活の
一歩になれたらうれしいです🛁💖
最後まで読んでくださって、ありがとうございました😊
湯シャンを気持ちよく続けるために、
ぴったりのシャワーヘッドを選んであげるのも大切です🛁
あなたにぴったりの相棒が見つかりますように…🌿💕
コメント