湯シャンを始めたころ
「ちょっと髪、におうかも…」
と友達に言われて、
頭が真っ白になりました。
自分では大丈夫だと思っていたのに、
まさかのひと言にショックを受けて、
湯シャンをやめようか本気で悩んだこともあります。
でもあの出来事をきっかけに、
頭皮の状態やケア方法を見直して、
今では安心して湯シャンを
続けられるようになりました。
この記事では、「湯シャンがにおう」
と言われたときの私の体験をもとに
においの原因と
今すぐできる対策をまとめています。
同じように悩んでいる方の
背中をそっと押せたらうれしいです♡
Contents
湯シャンで「臭い」と言われた私の体験談

① 湯シャンを始めたきっかけ
湯シャンを始めたのは
抜け毛がひどくなって
シャンプーを見直したのがきっかけでした。
刺激の少ない方法を探していたときに
「お湯だけで洗う」湯シャンに出会い
ナチュラルな暮らしに
惹かれてチャレンジすることに。
最初の頃は頭皮もすっきりしていて、
これはいいかも!と思っていました。
② 言われたときのショックと心の変化
そんなある日、友達とのランチの後
「ちょっと髪、におってるかも…」
とポロッと言われて、頭の中が真っ白に。
まさか自分が…と動揺して、
その言葉が頭から離れませんでした。
それから人と会うのが怖くなって、
電車でも距離を気にするようになったんです。
③ 湯シャンをやめるか悩んだ日々
あの一言をきっかけに、
湯シャンをやめるかどうか何度も悩みました。
でも調べてみると、湯シャンには
“においやすい時期”があると知り
ちょっと安心しました。
「この時期を乗り越えたら整うかも」と思って、
少しずつケア方法を変えていきました。
湯シャンで臭いが発生する原因とは?

① 皮脂の酸化と洗い残し
湯シャンを始めると、
急に皮脂量が増えたように
感じることがあります。
これは今までのシャンプーで
皮脂を取りすぎていた反動で、
頭皮が慌てて皮脂を出している状態です。
その皮脂がきちんと落としきれずに残ると、
時間が経って酸化し、においの原因になることも。
② 髪や頭皮の乾かし不足
お風呂上がりに
髪をしっかり乾かしていますか?
湿ったままだと、雑菌が繁殖しやすくなり、
それがにおいの元になります。
特に頭皮に風を当てるように
ドライヤーを使うだけで、
におい対策にかなり効果があります。
③ 枕カバーやタオルの雑菌
意外と見落としがちなのが、
寝具やタオルの清潔さです。
皮脂や汗がついたままの枕カバーは、
知らず知らずのうちににおいの元になります。
週に数回は洗い替えたり、
消臭スプレーを使うなど、
清潔を保つことも大切です。

臭いを防ぐための今日からできる対策5つ

① 頭皮をやさしくマッサージ洗い
指の腹を使って、ぬるめのお湯で
しっかりマッサージするように洗います。
髪ではなく「頭皮を洗う」
意識を持つだけで、汚れ落ちが大きく変わります。
3分くらいかけて
ゆっくり全体をマッサージしてみてくださいね。
② ミラブルzeroでお湯の力をUP
わたし自身、湯シャンの成功を
後押ししてくれたのが
「ミラブルzero」というシャワーヘッドでした。
超微細なバブルで、皮脂や汚れがしっかり落ちて、
お湯だけでもすっきり感があります。
もし「落ちてる感じがしない…」と感じているなら、
わたしはすっごくおすすめです。
湯シャンを続けることができたのは
ミラブルゼロのおかげです!

私がミラブルゼロについての感想を
書いた記事もあるので
興味ある方はこちらの記事も
ぜひ読んでみてください!
▶ ミラブルzeroで湯シャンがうまくいった理由をレビューしています
③ ドライヤーの当て方を見直す
髪の表面だけでなく、
頭皮までしっかり乾かすことが大切です。
風を手でかき分けながら、
根元にあてるようにすると◎
時間がない時でも、
せめて頭皮部分だけは乾かすようにしてみてください。
④ 清潔な寝具を保つ
枕カバーやタオルは、
なるべく毎日交換が理想です。
難しい場合でも、
週2〜3回は洗い替えるだけで
清潔感はかなり違います。
消臭ミストなども上手に活用して、
寝具まわりを整えてみましょう。
⑤ たまにシャンプーもOKと割り切る
ずっと湯シャンだけじゃなきゃダメ、
と思いすぎないのも大事です。
気になるときはシャンプーに戻してもOKですよ。
その“ゆるさ”があることで、
続けやすくなるんですよね。
湯シャンはにおいと向き合いながら続ければいい

① においに悩むのはあなただけじゃない
湯シャンに挑戦している人の多くが
「におい問題」で一度は悩んでいます。
それって、ある意味ちゃんと
続けようとしてる証拠でもあると思うんです。
ひとりじゃないよ、
って伝えたくてこの記事を書いています。
② 湯シャンをやめても大丈夫
どうしてもつらいと感じたら、
いったんお休みしても大丈夫です。
また落ち着いたら再開すればいいし、
自分のペースでいいんです。
湯シャンに振り回されず、
あなたらしくいられるのが一番大事。
③ 整った後の快適さを実感してほしい
わたしも最初はにおいに悩みましたが、
整ってきた今は本当に快適です。
髪が軽くなった感じ、
皮脂バランスが整ってくる安心感。

その気持ちよさを、
ぜひあなたにも感じてほしいなと思っています。
まとめ|「臭い」と言われても、湯シャンは続けられる
湯シャンでにおいを指摘されると、
本当にショックですよね。
でもそれをきっかけに、
自分のケア方法を見直すことで
整っていくこともあります。
焦らず、自分に合った方法を見つけながら、
心地よい髪と向き合っていきましょう。
ちなみに、私が湯シャンを続けられた
大きなきっかけのひとつが、
シャワーヘッドをミラブルzeroに変えたことでした。
レビュー記事でくわしく紹介しているので、
よかったらあわせて読んでみてくださいね♡
コメント