湯シャンを始めたけど、
「ベタつき」「ニオイ」「周りの目」
が気になって、
やめたくなったことありませんか?
実は、湯シャンで挫折しやすい
理由には大きく5つの共通点があるんです。
この記事では、湯シャン歴4年の私が
「挫折しやすいポイント」
「無理なく続けるためのリアルな工夫」
をまとめました◎
「また挑戦してみたい!」
と思えるヒントを、たっぷりお届けします。
▼あなたも当てはまってるかも? 湯シャン挫折のよくある原因
Contents
湯シャンで挫折する人に共通する原因5つ

こんにちは、あいこです♪
今回は、湯シャンって興味あるけど…
やってみたら無理だった〜!
ってなる理由をまとめてみました!
わたしも湯シャンをやり始めた頃は
挫折することもありましたが
今では4年以上、湯シャンを続けてます。
おかげで湯シャンを始めるきっかけになった
抜け毛は解消され
嬉しい限りです!


もちろん髪がベタベタすることも
においが気になることもありません。
それどころか髪はツヤツヤで
元気な髪にすることができて
いろんな人から「髪がきれいになったね!」
って褒められるまでになれました!

でも私の周りの先輩ママさんやお姉さんたちも、
「一回は試したけど続かなかった〜」
っていう方、けっこう多いんです。
でもね、挫折しやすいポイントを知っておくだけで、
「あ、ここが山場なんだ」
って心構えできるようになりますよ◎
よくある5つの原因を紹介していくので、
「自分もここでつまずいたかも?」
って思いながら読んでみてくださいね!
①皮脂が気になる
湯シャンを始めた最初の頃、
「なんか…頭皮ベタついてる?」
って感じたこと、ありませんか?
実はそれ、
けっこう普通の反応なんです。
というのも、シャンプーをやめたばかりの頭皮って、
「え?どうしたの?」
ってびっくりして、皮脂を多く出しちゃうんですよね。
この“皮脂のリバウンド期”を乗り越えるまでが
ちょっと大変なんですが、
1〜2週間くらいで
落ち着いてくることも多いんです◎
私はその間、ぬるめのお湯で
しっかり頭皮マッサージしたり、
乾いたタオルで軽く
拭き取るようにして乗り越えましたよ〜!
もっとくわしく「ベタつきの原因と対策」
を知りたい方は、
こちらの記事でまとめています♪
②ニオイが心配
「もしかして、頭くさいかも…?」って、
自分のニオイが気になるのってイヤですよね。
特に夏場や、髪が長い方は
湿気でニオイがこもりやすいから要注意。
そういうときは、
まずはお風呂上がりに
しっかりドライヤーで乾かすのが本当に大事!
それだけでも、雑菌の繁殖が防げて、
嫌なにおいが減るんです◎
私も髪がロングなので、
ドライヤー後はヘアミストをサッとひと吹きして、
リフレッシュしてます〜♪
③家族に不評
「えっ、今日髪洗ってないの?」
って言われたときのショック…
ほんとわかります。
でも、湯シャンのことを
家族にちゃんと説明したら、
「へぇ、そんな方法あるんだね」
って理解してもらえて♪
「肌に優しくてエコなんだよ〜」って、
さりげなく伝えるだけでも印象って変わりますよ◎
見た目が気になるときは、
帽子やカチューシャを使うのもおすすめです!
④見た目が気になる
朝、鏡を見て
「前髪テッカテカじゃん…」
ってなったら、
さすがにテンション下がっちゃいますよね。
私も最初の頃、
「おしゃれ感ゼロだな〜」
って感じでかなり気にしてました。
でも、前髪だけはちょっと濡らして整えるとか、
ふんわり感を出すためにコテを軽く使うと、
一気に印象が良くなるんです!
ちょっとした工夫で、
「湯シャンしてるのバレない♪」
って思えるだけで、続けるモチベも変わりますよ〜!
⑤即効性がない
湯シャンって、
始めたらすぐ髪がサラサラになるんでしょ?
って思ってた方、多いと思います。
でも実際は、
少しずつ少しずつ変化していく
ものなんです◎
私は最初の1週間、
「あれ?なにも変わってない?」
って焦りました(笑)
でも、2〜3週間目くらいから
「あれ、ボリューム出てるかも!?」
って感じるようになってきて。
最初から完璧を求めないで、
ゆる〜く気楽に続けていくのがコツですね♪
湯シャンを続けると得られる5つのメリット
- 頭皮の皮脂バランスが整い、ベタつきにくくなる
- 髪のハリ・コシがアップしやすくなる
- シャンプー代やトリートメント代が節約できる
- 地肌の乾燥やかゆみが改善しやすくなる
- 環境にやさしいエコな生活スタイルになる
最初はちょっと大変に
感じるかもしれませんが、
続けていくうちに
「髪質が変わった!」
「頭皮が落ち着いてきた!」
という嬉しい変化を
感じる方もたくさんいます◎
実際に、湯シャンを1年・2年・3年と
続けたリアルな結果を
まとめた体験談もあるので、
興味がある方はこちらも
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
湯シャンが続く人がやっている4つのこと

どうしてあの人は続けられるのに、
私は無理なんだろう…?
って思ったことありませんか?
湯シャンが上手に続いてる方には、
実はちょっとした共通点があるんです◎
私も最初は何度も「もうムリ〜」
って思ってたけど、
続けてる人たちの工夫をまねしてみたら、
びっくりするくらい変わりました!
ここでは、実際に成功してる方たちの
「これはやってるよ!」
という4つのコツをご紹介しますね♪
①移行期間を取る
いきなり「今日から湯シャン!」
って切り替えると、
ほとんどの人がつまずいちゃいます💦
成功してる方はみんな、
「少しずつ慣らしていく」
のが基本なんですよ◎
例えば最初は
1日おきに湯シャン、
間に1回だけ普通のシャンプー
みたいに、ペースを落としていく感じです。
そうすると頭皮も
「なるほど、今日は湯だけね」
って、ちゃんと対応してくれるようになるんです♪
肌と心の両方にやさしくできるので、
私もこの方法で挫折ポイントを乗り越えました!
②洗い方を工夫
湯シャンって、
ただお湯で流すだけじゃないの?
って思っていた頃の私に教えてあげたい…!
実は、**“正しい洗い方”**があるんです。
38℃くらいのぬるま湯で、
しっかり3〜5分くらいかけて
頭皮をマッサージするように流してあげると◎
指の腹でクルクル〜っとやさしく、
しっかり動かしてあげてくださいね。
最初は面倒に感じても、
慣れてくると逆にリラックスタイムになってきますよ〜♡
③ケア用品を使う
「お湯だけでOK」って言われても、
正直ちょっと不安になりますよね。
そんなときは、
ナチュラルなケア用品を
プラスするのがおすすめです◎
私がよく使ってるのは、
天然毛のブラシ(豚毛や猪毛)や、
さっぱり系のヘアミスト。
頭皮マッサージブラシや、
ちょっとしたアロマスプレーを
取り入れるだけで気分もすっきり変わりますよ♪
「続けられるか不安…」って思ったら、
道具に頼るのもアリ!無理せずいきましょ〜!
④完璧を目指さない
これはすご〜く大事!
「絶対にシャンプー使っちゃダメ!」
って自分を追い詰めちゃうと、
ほんとにしんどくなっちゃいますよね。
私は、「週に1回はOK」とか
「明日は大事な日だからシャンプーしよ」
って、**ルールをちょっと緩めに**してました◎
気持ちがラクになると、
逆に続けられるものです♪
「いい感じに力を抜く」が、
湯シャンの継続のカギかもしれませんね!
湯シャンを続けるための工夫と便利アイテム4選

続けたい気持ちはあるけど、
やっぱり難しい…
そんなときこそ、
ちょっとした工夫や便利グッズの出番です◎
実際、私も最初は
「全然うまくいかない〜」
って悩んでたんですが、
あるアイテムややり方を取り入れてから、
一気にラクになったんです!
今回は、私自身も実際に使ってよかった
&先輩たちの口コミでも好評だった
便利アイテムを4つご紹介しますね♪
①ミラブルゼロを使う
正直、湯シャンに挫折しそうだったときに
「救世主かも!?」って思ったのが、
**ミラブルゼロ**というシャワーヘッドでした◎
これ、ウルトラファインバブルっていう
超微細な泡が出て、
頭皮や毛穴の汚れをしっかり落としてくれるんです。
なのに水だけだから、
肌にもやさしくて、
シャンプーを使わない日でもちゃんとスッキリ!
「なんだか今日、におい気にならないかも」
って実感できたのは本当に嬉しかったなぁ。
湯シャンってハードル高く感じるけど、
こういうアイテムがあると安心感が違いますよ♪
「実際にミラブルゼロで湯シャンしてみたらどうなるの?」
って気になる方は、
私が実際にレビュー記事も書いているのでぜひ見てくださいね!
▶ ミラブルゼロ湯シャン体験談|4年間使って分かった効果と注意点
ウルトラファインバブルと
汚れの落ちやすさについて
解説した記事も紹介しておきますね!
▼参考:ウルトラファインバブルの仕組みや美容効果について
詳しく解説した記事はこちら
②週1でシャンプー
「完全に湯シャンだけ」って決めちゃうと、
プレッシャーで疲れちゃいませんか?
私が取り入れたのは、
“週1だけはOKにする”
っていうマイルールです◎
“無理せず、きれいをキープ”って、
これからの時代にすごく大事だと思います♪
③天然ブラシを活用
湯シャン中の
「髪の汚れやホコリって落ちてるのかな?」問題、
めっちゃ気になりますよね!
そこで登場するのが、
**豚毛や猪毛の天然ブラシ**なんです◎
私もお風呂前に
しっかりブラッシングしておくと、
頭皮のスッキリ感が全然違いました!
特におすすめなのは、
クッション性があるタイプで、
頭皮マッサージにもなるやつです♪
朝のスタイリング前や
夜のリラックスタイムに取り入れてみてくださいね〜!
④ドライヤーで清潔に
「自然乾燥ってナチュラルでいいんじゃないの?」
って思ってた時期、私にもありました…!
でも実は、湯シャンには
**しっかりドライヤーで乾かすことが超重要**
なんです!
髪が濡れたままだと、
雑菌が増えてにおいの原因に
なっちゃうんですよね。
特に根元はしっかり乾かすのがポイント◎
私はマイナスイオンが出る
ドライヤーに変えたら、
髪もツヤっとして仕上がりもよくなりました〜!
湯シャンをやめた人・続けた人の体験談

「自分だけうまくいってないのかな…?」
そんな不安を感じている方にこそ、
リアルな体験談を届けたいんです◎
実は、私の周りでも
「一度は挫折した」
という声はたくさん聞きますし、
逆に「続けられてるよ〜」
っていう嬉しい報告もあります♪
ここでは、実際に湯シャンを試した人の
“リアルな声”をご紹介しますね。
どれも「分かる〜!」
ってなる話ばかりなので、ぜひ読んでみてください◎
①すぐやめた理由
「3日でギブアップしました…」
という声、けっこう多いんです。
やっぱり最初は
「ベタつく」「においが気になる」
「髪が重たくなる」って感想が多くて💦
中には、
仕事の大事な会議があったから、
急遽シャンプーに戻した
なんて人もいました。
職場やご近所さんとの人間関係もあるから、
“見た目”や“清潔感”ってすごく大事ですよね…。
「タイミングを間違えると、やっぱり続かないな〜」
って共感しちゃいました。
②慣れるまでの道
続けられてる方のお話でよく聞くのは、
「最初の2週間をどう乗り越えるかがカギ」ってこと!
私も最初の10日くらいは
「ほんとにこれでいいの?」
ってず〜っと不安でした(笑)
でも、日ごとに少しずつ髪が軽くなって、
頭皮も落ち着いてきた感覚がありました◎
まとめてみると、こんな感じの流れが多いです👇
期間 | 体感・変化 |
---|---|
1〜3日目 | ベタつき&においが気になる |
4〜7日目 | 少し乾燥やムズムズ感が出る |
8〜14日目 | 皮脂バランスが安定してくる |
15日〜 | 見た目もにおいも落ち着いてくる◎ |
この表を見て、
「あとちょっとだけ頑張ってみようかな…」
って思えたら嬉しいです♪
③周囲の反応対策
「今日、髪洗ってないの?」
って言われたら、
地味にショック…わかります〜(泣)
でも、ちゃんと湯シャンについて説明すると、
意外と理解してもらえることもあるんですよ◎
私の知り合いは
「肌が敏感で今これ試しててね〜」
って伝えたら、
むしろ「気になる!私もやってみたい」
って言われたそうです!
家族に「ちゃんとケアしてるんだよ」
っていう気持ちが伝わると、
応援モードになってくれることもありますよ〜♪
どうしても気になる日は、
帽子やアレンジでカバーしちゃうのもおすすめです◎
湯シャンに再挑戦した人たちの成功ストーリー
一度挫折したけど、
またチャレンジしたらうまくいった!
っていう声も多いんです✨
たとえば
夏は汗でムリだったけど、
冬に再挑戦したら快適だった
とか、
今回はミラブルゼロを導入して気持ちよく続いてるなど♪
1回目の失敗で自分の“クセ”や“
合わないタイミング”が分かったからこそ、
次に活かせたんだなって思います◎
「ダメだったらまたやり直せばいい」
って考え方、すごく素敵ですよね!
私も「次はもっと楽しくやってみよっかな〜♪」
って気持ちでトライしてます♡
また、「湯シャン1ヶ月体験記」
も書いているので、
リアルな変化が気になる方は
こちらもぜひ読んでみてください♪
湯シャンが無理だった時の選択肢4つ

「頑張ったけど、やっぱり湯シャンは無理かも…」
そう思ってしまうの、
すごく自然なことだと思います。
無理に続けることが正解じゃないし、
他にも髪や頭皮にやさしい方法はたくさんありますよ◎
ここでは、“湯シャン挫折組”
の私や周りの友達が試してみてよかった
「次の選択肢」を4つご紹介しますね♪
①向き不向きを知る
まず大切なのは、
「湯シャンって、誰にでも合うわけじゃない」
ってことを知っておくこと◎
例えば、
皮脂が多く出やすい方、
汗をかきやすい方、
髪が細くて絡まりやすい方は、
ちょっとハードル高めかもしれません。
逆に、乾燥肌の方や髪がしっかりしている方は、
スムーズに湯シャンを取り入れやすい傾向もありますよ♪
「合わなかった=ダメだった」
じゃなくて、
「私の髪質には別の方法があるかも」
って気づけたら、それだけで大収穫◎
自分のスタイルに合ったケアを
選んでいくことが、なにより大事です!
②併用でラクに続ける
「湯シャンか、シャンプーか」って、
どっちかを選ばなきゃいけないって思ってませんか?
でも実は、
“どっちもOK”っていう
ゆる〜いスタイルが一番続けやすいんです◎
私は湯シャンを始めた頃は
「平日は湯シャン」
「週末はシャンプーでリセット」
っていうリズムがしっくりきました♪
その日の気分や予定に合わせて変えてOK!
“がんばりすぎないお手入れ”って、
心にも髪にもやさしいなって思います♡
③気軽に再チャレンジ
一度やめたとしても、
またやりたくなったときに戻ってこれるのが
湯シャンのいいところ◎
実際に
今回はミラブルゼロを導入して
再チャレンジしたら快適だった〜!
って声もありました♪
季節を変えたり、アイテムを変えたり、
自分に合ったスタイルを探す旅って
なんだか楽しそうじゃないですか?
うまくいかなかった経験があるからこそ、
次はもっと気軽に始められるはず◎
「また気が向いたらやってみよう♪」くらいの気持ちで、
ゆるっと再スタートするのがちょうどいいですよ♡
よくある質問|湯シャンが続かない人のためのQ&A
Q. 湯シャンって、なんでベタつくの?
A. シャンプーをやめた直後は
皮脂が過剰に出やすく
「リバウンド期」が起きますが、
1〜2週間ほどで落ち着くことが多いです◎
Q. 何日くらい我慢すれば慣れるの?
A. 多くの人が1〜2週間目で
変化を感じ始め、
3〜4週間で落ち着いてきます。
「移行期間」を意識してみてくださいね♪
ということで今回は
「湯シャン 挫折」というテーマで、
続かなかった理由から、
うまく続けるためのコツ、
そして挫折してしまったときの選択肢までをご紹介しました◎
湯シャンって、シンプルに見えて
意外と奥が深いヘアケア方法なんですよね。
だからこそ、
自分のライフスタイルや髪質に合わせて、
無理せずゆる〜く続けるのが一番です♪
もし一度うまくいかなくても、
それは「自分に合うスタイルを探すための第一歩」。
またやりたくなったら、
いつでも戻ってきてOKなんです◎
この記事が、あなたの“自分に合ったやさしいヘアケア”
を見つけるヒントになれば、とっても嬉しいです♡
最後まで読んでくださってありがとうございました😊
「もうちょっと具体的に、
ミラブルゼロで湯シャンした人の体験談を知りたいな〜」
という方は、
こちらの記事もぜひチェックしてみてください♪
▶ ミラブルゼロで湯シャン生活はどう変わる?4年使って感じたリアルな効果とは
湯シャンを4年間続けている私が解説する
においやベタつき、ミラブルゼロの使い方
のコツまで細かく書かれているのでぜひ!
参考にした本
湯シャンを始めるにあたって、
髪や頭皮についてもっと知りたいと思い、
いくつかの本も参考にしました。
- 『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 著)
- 『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(辻敦哉 著)
- 『白髪は防げる!』(辻敦哉 著)

どれも
「シャンプーやケアを見直すことって、
こんなに意味があるんだな」
と気づかせてくれる本ばかりでした。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ▶湯シャンで挫折した私が再挑戦できた理由と工夫まとめ […]
[…] ▶湯シャンで挫折したときの乗り越え方まとめ […]