MENU

湯シャン たまにシャンプーの頻度と効果|失敗しない始め方

湯シャンに興味はあるけど、

「本当にシャンプーなしで大丈夫?」
「たまにシャンプー使っても意味あるの?」


と感じていませんか?

この記事では、湯シャンを基本にしながら、
たまにシャンプーを使って
ムリなく続ける方法を、

わたし自身の体験とあわせて紹介します。

わたしは20代ですが、
髪や頭皮の悩みはずっと抱えてきました。

そして母や30代の友人たちも、
年齢とともに「洗いすぎによる乾燥」や
「頭皮のベタつき」に悩んでいたんです。

そんな中で見つけたのが、
“たまにシャンプー”という湯シャンスタイル。

年齢に関係なく、髪の悩みを
少しずつラクにしてくれる方法だと感じています。

無理せず、でも気持ちよく。
湯シャン生活を取り入れてみたい方の
ヒントになれば嬉しいです♪

はじめまして「あいこ」といいます♪

本題に入る前にちょっと自己紹介を
させてください!

この記事を書いている私は、
湯シャン歴4年以上あります。

実は、20代のころに
抜け毛がひどくなっちゃって…💦

どうにかしたい~って
悩んでいたときに出会ったのが

「湯シャン」でした。

最初はベタつきやにおいに悩んで、
何度も心折れそうになったけど。

今では、シャンプーを一切使わずに
毎日快適に過ごせています!

昔は見られるのが嫌で

「外に出るの恥ずかしいな~」

って思ってた私が、

今では「髪きれいだね!」
って褒めてもらえるようになったんですよ~♪


自分に自信がなかったので
恋愛とかぜんぜんだったんですけど
今では結婚もできました✨

以前よりもおしゃれが楽しめるようになって、
毎日がすっごく幸せですっ✨

そんなリアルな体験をもとに、

あなたにも楽しいヘアケアライフを
届けられたらいいなと思ってます♡

目次

湯シャン たまにシャンプーの正しい始め方と頻度の目安

「湯シャンに興味あるけど、
完全にシャンプーをやめるのは不安…」

そんな方にぴったりなのが
「たまにシャンプーを使う」やり方です。

ここでは、無理なく清潔感を保ちながら
湯シャンをスタートする方法と、

たまにシャンプーを使う頻度の目安をお伝えしますね。

①湯シャンとたまにシャンプーの違い

湯シャンとは、お湯だけで
髪と頭皮を洗う方法です。

皮脂を取りすぎず、
頭皮のバランスを整える
自然派ケアとして注目されています。

一方「たまにシャンプー」は、
汚れが気になる日や整髪料を
使ったときにだけシャンプーを使うやり方です。

湯シャンに抵抗がある方でも、
この組み合わせなら無理なく始められます。

「完全湯シャンにしなくちゃ」と思わず、
自分のペースで取り入れるのがポイントですよ。

②この方法が合う人・向かない人

このやり方が向いているのは、以下のような人です

  • シャンプーを使うと頭皮が乾燥したりかゆくなる
  • 子育てや仕事で忙しく、時短ケアをしたい
  • 髪や頭皮をなるべく自然な状態に戻したい

逆に、次のような方には合わないかもしれません:

  • 皮脂分泌が多く、頭皮トラブルが出やすい
  • スタイリング剤を毎日使っている
  • 頭皮のにおいが気になって仕方ない

合う・合わないは人それぞれなので、
まずは試してみることが大切です♪

③湯シャン初心者がつまづきやすいポイント

初心者がよくつまづくのは、

「髪がベタつく」
「においが気になる」
「洗った気がしない」


という感覚。

これは、頭皮が「毎日シャンプーされる状態」
に慣れているから起きることなんです。

最初の1〜2週間は
“調整期間”として割り切りましょう。

湯シャン前にしっかりブラッシングする、
シャワーの温度を38~40℃にする、
指の腹で優しくマッサージする。

この3つを守れば、意外とすっきり洗えますよ!

④1週間の過ごし方スケジュール

いきなり湯シャンに切り替えるのが不安な方は、
以下のようなスケジュールがおすすめです。

曜日ケア方法
月・火湯シャン(シャワー+ブラッシング)
軽くシャンプーでリセット
木・金湯シャン
土・日頭皮の状態を見てシャンプー or 湯シャン

これは一例ですが、
このように曜日でリズムを決めておくと、
湯シャン生活もストレスなく続けられますよ♪

湯シャンのメリット・デメリットを体験ベースで解説

湯シャンに挑戦したいけど、

「本当にいいの?」「逆に髪が汚れそう…」

と不安になりますよね。

ここでは、わたしが実際に
湯シャン生活を続けて感じた
リアルなメリット・デメリットをお伝えします。

始める前にぜひ知っておいてほしい
内容ばかりなので、参考にしてみてください♪

①髪と頭皮が自然な状態に戻る

シャンプーを毎日使っていた頃は、
頭皮がかゆくなったり、髪がパサついたりしていました。

でも湯シャンを始めてから、
余分な皮脂が取れすぎなくなって、
頭皮の乾燥が減ったんです。

結果として、髪にツヤやハリが戻ってきて、
ブラシ通りもなめらかに。

自然な状態って、
こういうことかも…って気づきました。

「トリートメントなしでもサラサラ!」
と初めて実感したときは、ほんとにうれしかったです。

②におい・ベタつき問題のリアル

最初は「湯シャンって臭くならないの?」
って、わたしも正直ビビってました(笑)

でも実際は、皮脂の分泌が整ってくると、
においもベタつきも気にならなくなるんです。

特にポイントは
「お湯の温度」と「ブラッシング」!

これだけでかなり清潔感が
保てるようになりました。

においが不安な時期は、
無香料のスカルプミストを使ってましたが、
1ヶ月後には手放せるように♪

③コスパや時短のうれしい効果

湯シャン生活を始めて感じたのが、

「あれ、思ったよりお金かかってない…!」

ということ。

シャンプーやトリートメントを
買う頻度が減るので、

月1,000円以上は節約になりました。

さらに、洗髪の時間も短くなって
「朝ラク」「夜も時短」になって嬉しいことづくし!

ドライヤーも早く終わるので、
肌や髪へのダメージも少なくて済みますよ♪

コスパ重視の方には、本当におすすめです。

④デメリットを乗り越えるコツ

もちろん、湯シャンにもデメリットはあります。

特に最初の1〜2週間は

「頭皮がベタつく」
「においが出る気がする」


と感じやすいです。

これは“移行期”と呼ばれるもので、
皮脂バランスが整うまでの一時的な状態。

この時期を乗り越えるには、次のような工夫が効果的です:

  • 38〜40℃のぬるめのお湯で丁寧に流す
  • シャンプー用ブラシで頭皮マッサージ
  • 汗や整髪料が気になる日は迷わずたまにシャンプー!

それでも不安な方は、
All Aboutの体験記事も参考にしてみてくださいね。

たまにシャンプーするタイミングと正しい使い方

湯シャンをベースにしながら、
たまにシャンプーを取り入れることで、
頭皮と髪のバランスを保つことができます。

ここでは

「いつ・どのくらいの頻度でシャンプーすればいいの?」
「どんなシャンプーを使えばいい?」


という疑問にお答えしますね。

無理なく清潔感を
キープするためのヒントをまとめました♪

①シャンプーの頻度と選び方

たまにシャンプーする頻度は、
週1〜2回が目安です。

このくらいのペースなら、
頭皮の皮脂バランスを崩さず、
毛穴の汚れやにおいをリセットできます。

慣れてきたら、
1週間シャンプーなしでも
平気になったりしますよ!

シャンプーは、
刺激の少ないタイプを選ぶのがポイントです。

強い洗浄力のあるシャンプーは避けて、
「やさしく落とす」ことを意識しましょう。

②整髪料を使った日や汗をかいた日の対処

スプレーやワックスを使った日は、
お湯だけでは落ちにくいことも。

そんなときは迷わず
軽くシャンプーで洗ってOKです!

「いつもより泡立ては少なめ、頭皮中心に洗う」

だけでも十分。

シャンプー後は地肌が乾燥しないように、
しっかり保湿ドライが大切です。

夏場や運動後も、
1回のリセットとして使ってくださいね。

③季節やライフスタイル別の調整法

湯シャンのスタイルは、
季節や生活リズムに合わせて
調整するのが正解です。

夏は汗や皮脂が多くなるので、
週2回のシャンプーがちょうどいい感じ。

逆に冬は乾燥しやすいため、
週1回程度で十分な場合もあります。

在宅勤務や休日が多い方は
湯シャンメインにしやすいですし、

通勤や外出が多い方は
もう少し頻度を増やしてもOK。

“自分に合ったリズム”を探すのが、
湯シャンを続けるコツですよ♪

湯シャンを続けやすくする便利グッズ・ケア用品

湯シャンって実は
「お湯だけ」じゃないんです。

ちょっとした道具を取り入れることで、
快適さも清潔感もぐんとアップします♪

ここでは、わたしが実際に使ってよかったと
感じたアイテムを紹介します。

①ミラブルzeroなどおすすめシャワーヘッド

湯シャンの要は「お湯の力」です。

だからこそ、
シャワーヘッドにこだわると、
効果がまるで変わります!

わたしが使っているのは、
マイクロバブルで毛穴汚れまで落とせる
「ミラブルzero」

お湯だけでもすっきり感がぜんぜん違いますし、
頭皮のにおいも気になりにくくなりました。

▶ ミラブルzeroで湯シャンした実体験レビューはこちら

②頭皮ケア用ブラシ・櫛

湯シャン前のブラッシング、
地味だけど超大事です!

皮脂やホコリを浮かせてから
お湯で流すことで、洗い残しが激減します。

おすすめは、
竹ピンブラシや豚毛ブラシなど、
やわらかい素材のもの。

頭皮への刺激が少なく、
毎日のマッサージにも使えますよ♪

夜だけでなく朝のスタイリング前にも使うと、
髪がまとまりやすくなります。

③ドライヤー・乾かし方のポイント

「湯シャンしてると乾かすのが楽!」
これ、本当です。

髪に余分なコーティング剤が
ついていないから、乾きやすいんですね。

でも!ちゃんと根元まで乾かさないと、
雑菌が繁殖してニオイやかゆみの原因に。

おすすめは、風量の強いドライヤー。
わたしはMonster(コイズミ)を愛用してます♪

ドライヤーを頭皮から離しすぎず、
短時間でしっかり乾かすのがポイントです!

④湯シャン派のためのプチご褒美アイテム

「湯シャンだけだと物足りない…」

そんな日に使いたいのが、
香りや気分を整えるアイテム。

たとえば、無香料のスカルプミストや
天然オイル入りヘアミストなど。

頭皮に負担をかけず、
リフレッシュできるのでとってもおすすめです。

香水を控えたい時期でも、
髪からほのかに香る感じが心地よいですよ〜。

自分のモチベーションアップのためにも、
1つお気に入りを持っておくと◎です。

湯シャンを続けるためには、
ちょっとした道具の力を借りるのがコツです♪

湯シャン実践者が語るリアルな変化と気づき

湯シャン生活を続けていると、

「本当に変わったなぁ」

と思う瞬間がたくさんあります。

ここでは、わたしが湯シャン×たまにシャンプーを

3ヶ月以上続けて感じたリアルな変化と、
ちょっとした気づきをシェアしますね。

これから始める方の励みになればうれしいです♪

①3ヶ月続けて髪・頭皮はこう変わった

始めた当初は、正直
「続けられるかな…?」と半信半疑でした。

でも、2週間目を過ぎたあたりから、
髪に自然なツヤが出始めたんです。

頭皮のかゆみや乾燥も減って、
「あ、なんかいいかも」って思えるように。

3ヶ月たった頃には
ほとんどシャンプーを使わなくても
問題ない日が増えました。

とにかく、髪も地肌も
“落ち着いている”感覚があるんです。

②やって良かった!心理的メリット

湯シャンを続けるうちに感じたのが、
「気持ちがすごくラクになった」こと。

「毎日シャンプーしなきゃ」
「時間がない…」


っていうプレッシャーがなくなるだけで、
ほんとに自由になれます。

ケアに対する“義務感”が減って、
自分に優しくなれる感覚です。

あと、「肌に優しいことをしてる」
という安心感もありますよね♪

これって、地味だけどすごく大事な変化だと思います。

③「もう戻れない」と思えた瞬間

ある日、久しぶりに市販の
シャンプーを使ってみたんです。

すると、泡立ちは良かったけど…
そのあと、頭皮が突っ張るような感じがして。

「ああ、これが前は当たり前だったんだな」

って気づきました。

そのとき、「もう前のケアには戻れない」
とはっきり思いました。

体感の変化って、言葉にしにくいけど、
やっぱり本物なんですよね。

④読者に伝えたい!最初の一歩のヒント

これから湯シャンを始めてみようかな…
と思っている方へ。

まずは「完全に切り替える」
必要なんてありません。

週1だけ湯シャンの日を作ってみる、
週末だけシャンプーを休んでみる。

そんな風に“ゆるく始める”ことが、
実は一番長続きするんです。

迷っているなら、
ぜひ今日からちょっとだけ試してみてくださいね♪

湯シャンを基本に、
たまにシャンプーを取り入れることで、
ムリなく心地よいヘアケアが実現できます。

完全にやめる必要はなく、
自分に合ったペースで続けられるのが
このスタイルの魅力です。

髪や頭皮の調子が整っていく感覚を、
きっとあなたも実感できるはず。

「気になるけど続けられるか不安…」という方も、
まずは週1日だけ湯シャンにチャレンジしてみてくださいね♪

この記事が、あなたの毎日をちょっとだけラクに、
そして楽しくするヒントになりますように。

ちなみに、わたしが湯シャン生活を
続けられた大きな理由のひとつが、

シャワーヘッドを変えたことでした。

お湯だけでもしっかり頭皮の汚れが
落ちるようになったので、

においやベタつきの不安もグッと減ったんです。

もし「湯シャンを快適にしたい」と思っている方は、
こちらのレビュー記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

▶ ミラブルzeroを湯シャンで使った感想と効果を正直レビュー

参考にした本

湯シャンを始めるにあたって、
髪や頭皮についてもっと知りたいと思い、
いくつかの本も参考にしました。

  • 『シャンプーをやめると、髪が増える』(宇津木龍一 著)
  • 『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(辻敦哉 著)
  • 『白髪は防げる!』(辻敦哉 著)

どれも
「シャンプーやケアを見直すことって、
こんなに意味があるんだな」

と気づかせてくれる本ばかりでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは髪に関する美容に詳しい女性ライターが執筆しております。
薄毛に悩み姿を見られるのが嫌で家に引きこもりがちだった私がお届けする、シャンプーを使わない美容法で髪をフサフサに!2021年から湯シャンしてます。容姿による悩みで人生の選択肢がなくなる人を減らしたくてブログ始めました!

コメント

コメントする

目次